助太刀トップ

信頼できる協力会社の探し方を解説

建設業を経営していく中で、信頼できる協力会社を探すことは非常に重要な課題です。自社だけでは施工できる範囲には限界があり、企業の成長には信頼性のある協力会社を見つける必要があります。

しかし、建設業界は慢性的な人手不足が続いており、信頼性の高い協力会社を見つけることは容易ではありません。この記事では、建設業の経営者に向けて、信頼できる協力会社を見つける方法について解説します。

協力会社探しにお困りの方はこちらをチェック!

助太刀では、76職種から御社に合った協力会社を探すことができます。


信頼できる協力会社か判断するポイント

コミュニケーションが取りやすい担当者か 

協力会社は自社に代わって現場で施工を行ってもらう大事な存在です。そのため、担当者とのコミュニケーションの取りやすさは非常に重要なポイントになります。

また、担当者が現場の施工管理として、職人さんや施主との橋渡しをするケースもあります。

もし、コミュニケーションのミスによって、こちらの要望が誤って職人さんに伝わり、施工が行われてしまった場合、大きな損失に繋がってしまう可能性があります。

これらの点から、コミュニケーションが取りやすい担当者かどうかを見極めることが必要です。

対応できる施工の幅 

対応できる施工の幅も、協力会社を選ぶ際に重要になります。必ずしも幅広く施工ができる方がいいわけではありませんが、さまざまなプロジェクトに柔軟に対応できる会社であれば、管理の工数が少なく済みます。

専門性 

施工を依頼する際、どれだけ専門性があるかも重要です。専門性の高い協力会社に現場を任せることで、顧客から高い信用を得ることができ、継続的な案件の獲得につながります。

過去の実績 

過去の実績も、信頼できる協力会社の探し方として重要です。

まず、協力会社が以前にどのような現場を経験してプロジェクトを実施し、それらの現場がどのように成功したかを確認します。これにより、次のような要点を評価することができます

例えば会社のHPを見て、過去の実績を確認する、CCUSに加入しているかなども判断材料になります。

自分たちの会社と同じ目線に立ってくれるか

先述のコミュニケーションが取りやすい担当者かどうかという点とも近い内容ですが、協力会社が自分たちの会社と同じ目線に立ってくれるかどうかは、プロジェクト成功の重要な鍵です。

また、小さな約束事を守る、メールの返信が早いなども、こちらの立場にたってくれているという点で重要です。

コンプライアンスの意識が高いか

近年、建設業においてもコンプライアンスの意識が高まっています。例えば現場で事故が発生しないように法令やルールの遵守を徹底しているか。労働時間は適切な範囲かなど、コンプライアンスに対する意識が求められます。

実際に面談して判断する


協力会社と出会ったあと、現場に入ってもらう前に面談をすることをおすすめします。面談を通じて、求める仕事の品質など、さまざまな条件についてお互いの認識を合わせておき、施工時のミスマッチを防ぐことが重要です。
また、面談をすることで、言葉づかいやマナーなどの情報も知ることができます。

協力会社の探し方


ここからは、協力会社の探し方について解説します。

知り合いからの紹介

繋がりのある会社や仕事仲間を経由して協力会社を紹介してもらう方法は、建設業では非常に一般的な協力会社の探し方です。

メリットはコストがかからないこと、求める事業者のイメージとズレが少ないことが挙げられます。

特に、より高い品質を求める会社の場合、知り合いからの紹介が最も確実な方法と言えるでしょう。

デメリットとしては、アプローチできる範囲が限定的になってしまう点です。そのため、会社の規模を大きく拡大したいといった目的には適しません。

また、もし求める事業者のイメージと異なっていた場合でも、知人からの紹介であるため、断りづらくなってしまうという点もあります。

HPやSNSから探して問い合わせる

最近では協力会社もインターネット上に自社のHPを持っていることが多くなっています。インターネットを介してこれらの協力会社にアプローチするのも一つの方法です。
メリットとしては、こちらもコストをかけずに行うことができます。また、知人の紹介と比較して、多くの協力会社にアプローチすることができます。

デメリットとしては、その協力会社が自社の求める水準にあるか判断が難しい点があります。
また、やり取りに時間がかかってしまい、他の業務が逼迫してしまう可能性もあります。

自社HPを作る

自社HPを作ることで、協力会社から自社にアプローチしてもらうようにするのも一つの方法です。

メリットとしては、HPを作っておけば、HPが自社の宣伝を24時間し続けてくれる点です。

また、自社HPから応募する協力会社は、自社への関心度が高く、良好な関係を築ける可能性があります。

デメリットとしては、HPの制作には高い技術が必要になる点です。最近はプログラミングをしなくてもHPを作れるサービスもありますが、HPをゼロから作るには一定の知識が必要であり、時間もかかります。

また、外部の会社に制作を依頼する場合は費用がかかる点もデメリットと言えます。

助太刀を使った協力会社探し 


最後に、助太刀を使った協力会社探しについても紹介させて頂きます。
助太刀は、建設業の元請けと協力会社をつなぐマッチングサービスです。助太刀の登録事業者は20万人を越えており、建設業におけるマッチングサービスの中でも特に登録が多いサービスになっています。

そのため、知り合いの紹介よりも多くの協力会社を効率的に探すことができます。
また、助太刀の中で協力会社とメッセージのやりとりをすることができる為、現場入場までの工数も少なくすみます。

助太刀ユーザーの平均年齢は36歳と、若いユーザーが多いため、協力会社の高齢化対策としても有効です。

ユーザーは全国にいるため、他府県の案件を請けて、地場の協力会社を探すのにも適しています。

協力会社探しにお困りの方はこちらをチェック!

助太刀では、76職種から御社に合った協力会社を探すことができます。


まとめ

今回は信頼できる協力会社の探し方について解説しました。
建設業では1997年の685万人をピークに、就労者の人数が減少しており、2022年には479万人になっています。


(※日建連デジタルハンドブックより引用)

これは少子高齢化が強く影響しており、全産業での55歳以上の就労社の割合が31.5%であるのに対して、建設業は35.9%となっています。


(※日建連デジタルハンドブックより引用)

今後、高齢の職人さんが引退することで、協力会社の確保は更に難しくなってくるでしょう。

信頼できる協力会社を探すためには、これらの状況も考慮に入れた上で、計画的に行っていく必要があります。

この記事が、信頼できる協力会社をお探しの方にとって参考になれば幸いです。

協力会社探しにお困りの方はこちらをチェック!

助太刀では、76職種から御社に合った協力会社を探すことができます。

この記事を書いた人

助太刀編集部

助太刀編集部

助太刀ブログは職人と建設会社つなげるプラットフォームサービス「助太刀」から生まれた、 建設業の課題を解消するためヒントとなるメディアです。 最新のイベントやノウハウだけでなく建設業にかかわる人にとって価値のあるコンテンツをお届けしていきます。

読んだ記事をシェアする