助太刀で匠認定マークをもらうにはどうすれば良い? 取得すると何が起こるのか

目次
はじめに
助太刀アプリには「匠」と呼ばれる認定マークがあります。これは助太刀に登録している職人さんの中でも評価が高いユーザーである事を示しています。では、どうすればこの匠マークを取ることができるのか。今回は、匠マークを取得する方法について解説します。
この記事でわかること
- 匠になる方法
- 太鼓判のもらい方
- 匠になるとどんな変化が起きるのか
- 実際に匠になってる人の話
みんなの太鼓判をたくさんもらい匠の認定マークをもらう方法
匠の認定マークをもらう基準は、ウデがいい(技術力がある)、話しやすい(連絡がスムーズ)、約束を守る。
この3つの太鼓判の合計が「20以上」となった時、匠の認定マークがもらえます。
この3つの太鼓判の合計が「20以上」となった時、匠の認定マークがもらえます。
太鼓判を押すタイミングは、メッセージをした後、実際に会ってみた後、仕事をした後、などその人のことを良いなと思った時に、気軽に押すことができます。太鼓判も推薦文も何度でも変更することが可能です。
高評価を目指しましょう
共通
- 既読スルーしない
- 丁寧な言葉づかいでメッセージを書く
受注者
- ドタキャンをしない
発注者
- 約束を必ず守る(お金の支払い期限など)
これらは仕事上のコミュニケーション、意識しないでも行っている事だと思います。これは助太刀上でも同様で、相手を思いやり、マナーを守ってコミュニケーションを取る事が重要です。
推薦文を積極的に書きましょう
推薦文は、知り合いからの客観的な印象なので、初めて見た人がその人を判断する、大事な情報になります。推薦文が書かれていることで発注者も安心して連絡を送る事ができるようになります。推薦文を書いてもらう為には、まずご自身が相手の推薦文を書く事が近道です。
積極的に相手の良いところを書いて、自分も書いてもらいましょう。
積極的に相手の良いところを書いて、自分も書いてもらいましょう。
推薦文記入例
腕の良い大工さんで、特に木造住宅は安心してお任せできる方です。また、いつも気さくで話しやすく、まわりの職人からの信頼も厚いです。
プロフィールをしっかり埋める
積極的に自分をアピールしましょう。過去の施工経験、資格の有無、施工の写真など、発注者から見て依頼したいと判断できる情報を載せるようにするのがポイントです。
事例
実際に助太刀匠のユーザーである向田さんに、アプリ内で高評価をもらった理由を伺いました。向田さんは、初めての相手とやりとりする際に、「謙虚な姿勢で接すること、そして挑戦をやめない」ことが理由だと仰っています。
「お仕事を引き受ける側という意識で丁寧に謙虚に接するようにはしています。
あとは自分の経験したことや技術の範囲でできることは可能な限り前向きに取り組む姿勢でいます。今までまずは飛び込んでみて挑戦することで新しい出会いやスキルを得れたと思っています。」
向田さんの記事全編はこちら↓
「お仕事を引き受ける側という意識で丁寧に謙虚に接するようにはしています。
あとは自分の経験したことや技術の範囲でできることは可能な限り前向きに取り組む姿勢でいます。今までまずは飛び込んでみて挑戦することで新しい出会いやスキルを得れたと思っています。」
向田さんの記事全編はこちら↓
よくある質問
1.自分への推薦文を他人に見られたくない。
「マイページ」から推薦文をタップし、「公開しない」ボタンを押すと、その推薦文は助太刀の利用者からは見えなくなります。
2.登録した太鼓判をマイリスト内で絞り込み検索できますか?
はい、できます。
自分が登録した「ウデが良い」「話しやすい」「約束をまもる」の3つの項目で絞り込み検索ができるので、管理にも便利です。
※マイリストが20人を超えると使えます。
自分が登録した「ウデが良い」「話しやすい」「約束をまもる」の3つの項目で絞り込み検索ができるので、管理にも便利です。
※マイリストが20人を超えると使えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。匠マークは助太刀内の評価でもある為、取得すると仕事の依頼が来やすいといったメリットがあります。また、特別な事をするのではなく、日頃の心がけと少しの工夫で取りやすくなります。
みなさんも、匠マークを目指してみてはいかがでしょうか。
みなさんも、匠マークを目指してみてはいかがでしょうか。
無料で使える! まずはアプリをダウンロード
読んだ記事をシェアする